ビジネスマッチングならビズクリエイト

Biz-Create

よくある質問

FAQ

Biz-Createとは

Biz-Createとはどのようなサービスですか?
企業と企業をつなぐ、インターネット上のマッチングサイトです。国内の様々な企業のニーズ情報を掲載しており、受注先、発注先、業務提携先の開拓をお客さま同士で自由に行って頂けます。
Biz-Createではどのようなサービスプランがありますか?
Biz-Createではお客さまの使い方に合わせて複数サービスから選択頂けます。

◆スタンダードサービス
『Biz-Create』をご利用中の他の企業に向けた自社のニーズの登録と、他の企業が登録しているニーズの検索、お客さま同士での商談の実施が可能です。商談が成約した場合も含め、お手数料は無料となります。

◆Biz-Create Sales Pro (オプション)
スタンダードサービスの機能に加え、お客さまの営業活動を支援する複数の機能を月額有料でご利用いただけます。
<機能一覧>
・動画・パンフレットが掲載可能な自社PRページの作成
・商談候補先の部署・役職検索、興味関心情報の検索
・商談結果の管理・ダウンロード機能
・他会員企業さまの企業情報の取得
⇒Sales Proについての詳細はこちら


◆プレミアムサービス
スタンダードサービスの機能に加え、提携金融機関に向けた自社のニーズの登録が可能となります。提携金融機関に向けてご登録頂いたニーズに対しては、銀行員がマッチング先をお探しします。銀行員がご紹介したマッチング先と商談が成約した場合は、お手数料を頂戴します。

プレミアムサービスは年会費がかかりますか?
年会費はかかりません。
銀行員がご紹介したマッチング先と商談が成約した場合、お手数料を頂戴いたします。
※ご利用にあたっては金融機関所定の審査が必要となります。
推奨するブラウザはありますか?
Biz-Createを快適にご利用して頂くために、以下のブラウザでのご利用を推奨いたします。
・Microsoft Edge
・Google Chrome
対象のOSは何ですか?
Biz-Createでは以下のOSでのご利用を対象としております。
・Windows 10
・Windows 11
※MacOSには対応しておりません。
複数のブラウザウィンドウや複数のタブで同時にBiz-Createの操作をすることはできますか?
複数のブラウザウィンドウや複数のタブでの表示・操作は誤動作の原因となりますのでご遠慮ください。
登録した情報は安全ですか?
Biz-Createでは、お客さまに安心安全にご利用頂くために、セキュリティには可能な限りの対策を講じております。
サーバーは暗号化されたものを利用しており、第三者による脆弱性診断なども実施しております。
登録されているニーズはどのようなものが多いですか?
お売上規模の大小を問わず幅広いお客さまにニーズを登録頂いており、内容はサービス・商品の販売、仕入れ拡充、協業パートナー募集等様々です。
プレミアムサービスの成約報酬額はいくらですか?
プレミアムサービスでは銀行員がご紹介したマッチング先と商談が成約した場合、お手数料を頂戴いたします。
詳細は、お問い合わせページよりご照会ください。
お問い合わせページはこちら
ニーズの登録をせずに利用することは可能ですか?
ニーズの登録を頂かなくても、他の機能を利用することが可能です。利用登録を頂いた後、他の利用企業が掲載しているニーズの検索や、商談のエントリー機能をご利用いただけます。
利用規約を確認することはできますか?
新規利用登録時、またはBiz-Createログイン後、画面最下部の「利用規約」からご確認頂けます。
以下よりご確認頂くことも可能です。
※Biz-Createをご利用するにあたっては、契約金融機関宛、日本電気株式会社宛のご利用規約それぞれへの同意が必要です。

◆契約金融機関宛のご利用規約
 三井住友銀行のアカウントをご利用の方はこちら

◆日本電気株式会社宛のご利用規約
 日本電気株式会社宛のご利用規約(三井住友銀行ご契約者の方)はこちら
ログイン可能な時間帯はいつですか?
『Biz-Create』の稼働時間は、月曜~土曜:8:00~22:00、日曜:8:00~19:00となっております。
ログイン時に「アクセス集中」のメッセージが何度もでて、ログインできない場合は?
ご利用ブラウザがInternet Explorerで、且つ認証方式が電子認証またはICカードの場合、ValueDoorのログイン画面でログインすると、ValueDoorログイン画面が残った状態で、『Biz-Create』トップ画面が別に立ち上がります。
その後、残っているValueDoorログイン画面を再利用してログインしようとすると、「アクセス集中」の旨メッセージが表示されてしまいます。
残っているValueDoorログイン画面は再利用いただかず、最初のBiz-Createの画面からログインいただきますよう、宜しくお願い致します。
ValueDoorログインのあと、Biz-Createのトップ画面の前に情報提供同意画面が出てきてしまう場合は?
「情報提供同意画面」は初回ログイン時または、前回表示してから1年後に表示される仕組みになっております。画面上で再度情報提供に同意いただければ、Biz-Createの画面に遷移されます。

利用登録について

どのような人が利用登録できますか?
提携金融機関の口座をお持ちの法人のお客さまであれば、どなたでも申し込み頂けます。ただし申し込み後、各金融機関所定の審査がございます。
また、利用企業ご本人名義の口座が必須となり、親会社/子会社/関連会社などの口座は利用できませんのでご留意ください。
個人でも利用登録できますか?
個人でのご利用はできません。三井住友銀行の口座をお持ちの法人のお客さまのみ申込いただけます。
利用者毎に新規利用登録は必要ですか?
利用者毎に新規利用登録いただく必要はございません。ValueDoorIDでご利用の企業さまはValueDoorでの利用者ID追加を、Biz-CreateIDでご利用の企業さまは、Biz-CreateID管理者の方からユーザー追加のお手続きをお願いいたします。
尚、同一企業でValueDoorIDとBiz-CreateID双方をご利用いただく場合は、アカウントが異なりますので登録情報等は共有されません。ニーズ登録や商談内容等の情報は引き継がれませんのでご留意ください。
利用登録時に入力された情報は、サイト上で公開されることはありますか?
有料オプション『Sales Pro』契約企業から、「企業名」「企業概要」が検索されます。
※検索拒否設定をすることも可能です。 「興味・関心」を登録することで、ニーズの発信を行わなくても気になる項目に沿った提案を受けていただくことが可能になります。

また、ニーズ登録や商談を実施しますと、「企業名」「業種」「企業概要」「年商」「主要取扱商品・サービス」「企業サイトURL」が、サイト上で公開されます。

ご利用登録のページ上、各項目に「公開」「非公開」の別を記載しておりますのでご参考ください。
 「公開」の項目⇒他の利用企業からの閲覧可能
 「非公開」の項目⇒他の利用企業からは閲覧不可

なお、インターネット上の『Biz-Create』トップ画面上に、アカウント登録時の登録情報やサンプル画面を掲載しており、利用時に登録する項目及び公開非公開の別を予めご確認いただくことも可能です。
利用登録は仮名やニックネームで登録してもよいですか?
また、年商を非開示にすることは可能ですか?
利用登録は仮名やニックネームではご登録いただけません。以下の内容でご登録ください。
企業名:利用したい提携金融の法人口座にお届けの企業名の正式名称(部署名不要)
代表者名:利用したい提携金融の法人口座にお届けの代表者名の正式名称
担当者名:担当者名の正式名称(部署名は原則不可)

また、年商を非開示で登録することは出来ません。正しい年商の情報をご登録ください。
利用登録の際、どの住所を登録すればいいですか?
利用登録の際は利用したい提携金融の法人口座にお届けの住所でのご登録をお願いいたします。
利用登録完了のメールが届きません。
ご利用登録完了後、担当の金融機関による審査が完了しますと、審査が完了した旨をご利用登録時に登録頂いたメールアドレス宛にメールにてご案内差し上げます。審査には時間を要する場合もございますので予めご了承ください。
利用登録は無料ですか?
ご利用登録を頂いただけではお手数料は発生いたしません。
利用登録画面で登録するメールアドレスにはどのようなお知らせが届きますか?
『Biz-Create』の審査が完了しご利用可能となった際に、通知メールを自動配信します。また、『Biz-Create』の機能改善があった際や、お客さまの業種に合致するニーズが掲載された場合などに、メールマガジン形式でメール通知させていただく場合がございます。
利用登録の解約はできますか?
解約のご意向がある場合は、お問い合わせページよりご連絡ください。
お問い合わせページはこちら
利用登録時に登録した情報を修正することは可能ですか?
ログイン後、トップ画面右上「企業・個人情報」タブより、利用登録時に登録いただいた情報を修正いただけます。
ご登録いただいた企業名の変更はお問い合わせページよりご連絡ください。
お問い合わせページはこちら
『Biz-Create』利用のためにValueDoor利用者IDを取得するが、口座情報照会や口座異動など他の機能が使用出来ないようにしたい
Biz-Createご利用にあたっては、ValueDoor各種機能における利用権限設定は必要ございません。ValueDoor利用者IDを取得後、口座情報照会や口座異動等の利用権限を付与しないことで、Biz-Create専用のIDとしてご利用いただくことが可能です。

Biz-CreateIDについて

Biz-CreateIDとは何ですか?
Biz-Createを利用頂くための専用IDです。
ご利用いただくお客さまの部署単位等でご契約が可能です。但し、Biz-Create上の利用情報が共有されるのは契約単位となります。ご契約にあたっては、三井住友銀行の法人口座および、その届出印が必要となります。
Biz-CreateID新規登録手続きの際、どの住所や代表者名を記載すればよいですか?
Biz-CreateIDのお申し込みの際、住所、企業名、代表者名は以下の情報を記載ください。
住所:三井住友銀行の法人口座にお届けの住所
企業名:三井住友銀行の法人口座にお届けの企業名の正式名称
代表者名:三井住友銀行の法人口座にお届けの代表者名の正式名称
Biz-CreateID新規登録手続きの専用申込書はどこに送付すればいいですか?
ビズクリIDポスト(Biz-Create_ID_Post@dn.smbc.co.jp)へ送付してください。
Biz-CreateIDの管理者IDとは何ですか?
Biz-CreateIDをご契約いただいた企業の管理者が利用するIDです。 Biz-Createの利用のほか、他の利用者のID追加が行えます。
Biz-CreateIDの管理者がわかりません。
管理者がご不明な場合は、お問い合わせページよりご連絡ください。
お問い合わせページはこちら
既にBiz-CreateIDでの利用登録済みです。IDを追加発行できますか?
ご契約企業の管理者にBiz-CreateID発行を依頼してください。
管理者は「ID管理者メニュー」>「ID追加」より、追加したい利用者のメールアドレスを登録してください。
利用者のメールアドレス宛にID申請のメールを送付いたしますので、利用者にて利用申請を行ってください。 申請が完了すると、利用者IDが管理者にメールにて送付されます。
Biz-CreateIDを紛失した場合
Biz-CreateIDを紛失してしまった場合、パスワードの再設定を行うことでIDを取得することができます。
「新規登録・ログイン」>「ログイン」画面の「ログインID・パスワードをお忘れの方はこちら」からパスワードの再設定をお試しください。
Biz-CreateIDのパスワードを紛失した場合
Biz-CreateIDのパスワードを紛失してしまった場合、現在のパスワードをリセットし、新しいパスワードを設定することができます。
「新規登録・ログイン」>「ログイン」画面の「ログインID・パスワードをお忘れの方はこちら」からパスワードの再設定をお試しください。
Biz-CreateIDのアカウントがロックされてしまった場合
※パスワードを5回以上間違えるとアカウントがロックされます。
Biz-CreateIDのアカウントがロックされてしまった場合、パスワードの再設定を行うことでロックを解除することができます。
「新規登録・ログイン」>「ログイン」画面の「ログインID・パスワードをお忘れの方はこちら」からパスワードの再設定をお試しください。
Biz-CreateIDに登録しているメールアドレスを再設定する場合
「企業・個人設定」>「ID情報」>「ID情報を変更する」から変更が可能です。
Biz-CreateIDの申請書を間違えてしまった場合
申請書を印刷の上、訂正箇所を二重線(=)で抹消の上、正しい内容をご記入ください。また、訂正箇所に申込書に押印した印鑑と同一の印鑑で訂正印を押印してください。
Biz-CreateIDは何IDまで取得可能ですか?
利用者IDと管理者IDをあわせて50IDまで取得可能です。うち管理者IDは1IDまでとなります。
1つのメールアドレスで複数のBiz-CreateIDを取得できますか?
Biz-CreateIDは、1つのメールアドレスで1つのIDのみ保有可能です。1つのメールアドレスで複数ID・複数契約は一切できませんので、ご留意ください。
Biz-CreateIDは1企業1契約ですか?
部署等の組織単位でも契約が可能です。Biz-Create上の商談等の情報は契約単位内でのみ共有されます。例えば、営業部門と購買部門がそれぞれBiz-Createを使用したい場合は、それぞれでご契約が可能です。
Biz-CreateIDにはどんな認証方式がありますか?
パスワード認証のみです。
管理者IDでは何ができますか?
Biz-Createのご利用の他、企業情報の変更、IDの追加申請・承認等が可能です。最初に新規登録を実施された方は自動的に管理者となります。
Biz-CreateIDとValueDoorIDの違いは何ですか?
ValueDoorIDは決済サービスのインターネット窓口となるIDで、Biz-CreateIDはBiz-Createを使用するための専用IDです。
Biz-Createを操作される方が営業・購買部門等の方で、口座情報や決済機能と紐づいているValueDoorIDを振り出すことに抵抗がある場合には、Biz-CreateIDの取得をお勧めいたします。
招待メールのURLが無効になったがどうすればよいですか?
招待メールのURLは、発行から24時間有効となります。有効期限が失効した場合は、再度管理者から招待を受けていただきますようお願い致します。

ニーズの登録について

登録したニーズは誰に公開されますか?
◆スタンダードサービスをご利用のお客さま
ご登録頂いたニーズは『Biz-Create』を利用している他の企業に公開されます。

◆プレミアムサービスをご利用のお客さま
ニーズをご登録頂く際、「無料ニーズ」と「有料ニーズ」を選択頂けます。
「無料ニーズ」については、『Biz-Create』を利用している他の企業に公開されます。
「有料二―ズ」については、他の利用企業には公開されず、提携金融機関の銀行員のみに公開されます。
ニーズ情報のメールアドレスはメーリングリストでも可能ですか?
メーリングリストを登録頂くことは可能です。
商談エントリーがあった場合、メールは届きますか?
商談エントリーがあった際に、ニーズ登録時にご入力頂いたメールアドレス宛にエントリーがあった旨を通知させて頂いております。
関連会社でもニーズ登録したい場合はどのようにすればいいですか?
企業さま毎に利用審査をさせていただいておりますので、関連会社さまでも別途ご利用登録をお願い致します。
ニーズ登録は最大何件まで登録可能ですか?
ニーズの登録件数に制限はございません。
ニーズ登録画面で登録するメールアドレスにはどのようなお知らせが届きますか?
登録されたニーズに関するお知らせが届きます。
(商談エントリーがあった場合、登録されたニーズの掲載期限が切れる場合など)
Biz-Create上で実施した登録内容はいつ反映されますか?
Biz-Create上で登録いただきましたニーズ登録・商談エントリーの情報は、Biz-Create上にリアルタイムで反映されます。
一度登録したニーズは変更できますか?
以下より、希望取引先業種、希望取引先地域、希望納期・タイミング、ニーズの目的、掲載期限、担当者名、メールアドレスを変更することが可能です。
「ニーズを登録する>登録したニーズを確認する>公開内容を修正する」

商談企業とのトラブルを避けるため、タイトル、ニーズの詳細、ニーズの種類は 一度ご登録頂いた内容から変更ができませんので、そちらを変更したい場合は、一度ニーズを非公開にして頂き、再度ニーズを新規登録いただきますよう宜しくお願いいたします。
ニーズ登録の際、画像添付は可能ですか?
商品画像や企業ロゴ等の画像をアップロードすることは可能です。
JPEG、PNG、BMP形式の静止画(推奨比率:3:2。縦横がそれぞれ80px、120pxを下回る場合はエラー)をアップロードいただけます。
不適切なニーズや業法への抵触が懸念されるニーズが登録された場合はどうなりますか?
不適切なニーズや当行・電気通信事業者が法令等により許容されないニーズ(保険募集、宅地宅建取引業、古物商等に該当する行為をしていると評価されるようなニーズも含む)が登録された場合、お客さまへ通知せずに情報を削除する場合があります。

商談交渉について

どのように商談を進めていくのでしょうか?
ご登録頂いたニーズに対し、商談エントリーのメッセージが来ることで商談が始まります。商談エントリーがあった場合には、ニーズ登録時にご入力頂いたメールアドレス宛にエントリーがあった旨を通知させて頂いております。商談エントリーのメッセージ内容はマイページ上でご確認頂くことができます。簡易的なメッセージのやりとりはBiz-Create上のチャット機能を利用頂き、必要に応じて対面での打ち合わせ等に切り替えて頂きます。
商談チャットの内容は誰がみることができるのでしょうか?
ニーズ登録したお客さまと商談エントリーしたお客さまの2社間でのみ閲覧可能です。

その他機能について

「お気に入り登録」とはどのような機能でしょうか?
Biz-Create上で気になるニーズをお気に入り登録できる機能です。
お気に入り登録したニーズは「お気に入りしたニーズを確認する」から見直すことが可能です。
ニーズの比較検討にご活用ください。
※ニーズ登録企業様へは、どの企業様からお気に入りされたかは、お知らせされません。
「アドレス帳」とはどのような機能でしょうか?
社内でBiz-Createを利用しているメンバーを一覧で閲覧、管理できる機能です。
アドレス帳に情報をご登録頂くことでニーズ登録や商談エントリーの際に今まで手入力だった担当者のお名前やメールアドレスをアドレス帳から引用することができます。
アドレス帳は「企業・個人設定」>「アドレス帳」から参照することが可能です 。
「アドレス帳」に登録している情報を変更・削除することはできますか?
アドレス帳にご登録頂いている情報を変更される場合は「アドレス帳」>「アドレス帳詳細」>「アドレス編集」から変更、更新して頂くことが可能です。
申し訳ございませんが、アドレス帳情報を削除することは出来ませんので、他のご担当者の情報に上書きいただくようお願いいたします。
(アドレス帳のご登録が複数ある場合も、同じメールが複数届くことはありません。)
「オンライン名刺交換」とはどのような機能でしょうか?
クラウド名刺管理サービス Sansan、名刺アプリEightで発行したご自身のオンライン名刺URLをアドレス帳に登録することでBiz-Create上での商談の際にオンライン名刺交換ができる機能です。
オンライン名刺URLは「企業・個人設定」>「アドレス帳」から登録することができます。
※本機能にはSansan株式会社への申込・URLの発行が必要となります。
「おすすめのニーズ」とはどのような基準で表示されていますか?
お客さまの登録された情報を元に表示をしております。
Biz-Createを提供する金融機関が個別の商品・サービスについて推奨するものではありません。
「興味関心設定」とはどのような機能でしょうか?
興味関心テーマをワンクリックで登録するだけで、ニーズ登録をしなくてもテーマに沿った商談のオファーが届くようになる機能です。

※興味・関心情報の検索と、商談オファーの送付機能は、有料オプション『Sales Pro』ご契約企業のみご利用いただける機能になります(興味関心登録には費用は発生いたしません。有料オプションをご利用になるには、別途お申込みとご契約が必要となります)。

Biz-Create Sales Proについて

Biz-Create Sales Proはどのような企業が対象ですか?
Biz-Createをご利用のすべてのお客さまを対象としております。
特に、自社の商品・サービス・技術の販路拡大を担っている営業部門や協業先を探している新規事業企画部門のご担当者さまに効果的に活用いただけます。
Biz-Create Sales Proはどのような申込手続きが必要ですか?
既にBiz-Createをご利用頂いているお客さまであれば、
Sales Pro専用の利用規約に同意いただき、クレジットカードのご登録のみでご利用を開始いただけます。
Sales Proを申し込むと何ができるようになりますか?
商談オファー機能、商談先候補検索機能、商談先候補企業情報取得機能(月5件まで)、すべての商談管理機能などが利用できます。
詳しくはこちらをご覧ください。
Biz-Create Sales Proの手数料はいくらですか?
月額55,000円(税込)です。ご契約いただいた翌月1日から手数料が発生します。
Biz-Create Sales Proの利用に際し、別途審査はありますか?
審査はありません。スタンダードサービス、もしくはプレミアムサービスを利用中の企業であれば、条件なくSales Proの申込が可能です。
Biz-Create Sales Proはどこから登録をすることができますか?
「企業・個人設定」>「企業情報」内の「オプションサービス利用」項目よりご登録ください。
Sales Proを申し込み後、いつから使えるようになりますか?
お手続き後、即時ご利用可能です。
Biz-Create Sales Proの手数料はいつから発生しますか。
ご契約いただいた翌月1日から発生します。
Biz-Create Sales Pro解約後、再度Sales Proに登録することは可能ですか。
可能です。再契約のご意向がある場合は、お問い合わせページよりご連絡ください。
お問い合わせページはこちら
ただし、無料期間は適用されず、契約当月から月額55,000円(税込)が発生します。
同一企業でも複数のアカウントを持っており、うち1つのアカウントでBiz-Create Sales Proを申し込んだ場合、別のアカウントでもSales Proを利用できますか。
Sales Proは企業単位ではなくアカウント単位での申込になるため、同一企業でも別アカウントを利用の場合は、Sales Proを利用できません。
利用できるクレジットカードのブランドに制限はありますか。
VISA,MasterCard,JCB,AMEX,DINERS 5つのブランドが利用可能になります。
利用できるクレジットカードは法人カードのみですか。
クレジットカードであれば、法人カード、個人カードの区別なくご利用が可能です。
引き落としはいつになりますか。
引き落とし日はカード会社によって異なります。
利用明細はどのようなかたちになりますか。
ご利用明細には「Sales Pro(BtoB)」と記載されます。
領収書の発行をお願いできますか。
メニュー「企業・個人設定」>「企業情報」>「オプションサービスの領収書を確認する」より領収書の一覧が閲覧できます。ご利用の月を押下することで、その月の領収書を確認することができます。

なお、発行の形態は電子のみの発行となり、紙での領収書発行は承っておりません。
※プレミアムプランの成約手数料については別途ご郵送する請求書をご確認ください。
領収書は何年間保存されますか。
Biz-Create上には2年間保存されます。それ以降は表示することができなくなりますので、お早目の領収書保存を推奨しております。
領収書はどのような形式で保存できますか。
領収書表示画面に「印刷」ボタンよりPDF形式で保存が可能です。
(Windowsをお使いの場合、標準で 「 Microsoft Print to PDF 」が搭載されているため、こちらをプリンターに選択することでPDF形式での保存を行うことができます。)
Biz-Create Sales Pro登録後何から始めればいいですか。
Biz-Create Sales Proは、営業活動におけるPRページの作成、商談先のターゲティング、商談の申入れ、商談の管理をワンストップで提供し、お客さまの営業活動をワンランクアップすることができるサービスです。
まずはPRページを作成し、作成したPRページを活用して、商談のオファーをしましょう。
PRページ作成機能とはどのような機能ですか。
利用企業が、自社の販路拡大、業務提携等の目的において、希望取引内容その他自社の動画、自社の企業情報パンフレット等を本ウェブサイト上で掲載・表示するためのページをいいます。
PRページは最大いくつまで作成することが可能ですか。
特段上限を設けてはございません。
PRページに掲載できる動画はどのような指定がありますか。
YouTubeにアップロードされ、公開されている動画のみPRページで掲載することが可能です。
PRページに複数の資料を添付することは可能ですか。
資料は1ファイルのみ添付可能です。(1つのファイルに複数の資料を結合した状態であればアップロードすることは可能です)。
PRページに掲載期限はありますか。
掲載期限はございません。(定期的な文言や資料の見直しはおすすめさせていただいております。)
作成済みのPRページを削除しようとしましたが削除できません。
商談オファーに利用されている場合、PRページを削除することができません。
商談オファー中にPRページの修正はできますか。
可能です。メニュー「ニーズを登録する」>「登録したニーズを確認する」で紐づけたいニーズの「公開内容を修正する」よりニーズ編集画面にてご修正ください。
PRページの自社の特徴は何項目記入することができますか。
最大5項目まで入力することができます。
PRページのよくある質問は何項目記入することができますか。
最大5項目まで入力することができます。
どこからPRページの閲覧数や資料ダウンロード数を確認できますか。
メニュー「Sales Pro」>「PRページを登録・編集する」から該当のPRページをクリックすると、作成済みのPRページのタイトルの下に閲覧前日までの累計の閲覧数、ダウンロード数が表示されます。
既にあるニーズにPRページを紐づけたいです。
PRページをあらかじめ作成の上、メニュー「ニーズを登録する」>「登録したニーズを確認する」で紐づけたいニーズの「公開内容を修正する」よりニーズ編集画面にて、PRページを選択することができます。
商談候補先検索とはどのような機能ですか。
Biz-Createに登録している企業を検索することができる機能です。企業名やキーワード、業種での検索に加え、相手企業の興味・関心事項や商談相手の部署・役職での検索も可能です。興味関心事項を登録している場合は、企業単位ではなく部署単位で表示されます。
商談オファーとはどのような機能ですか。
Biz-Create利用企業がサービス上で登録した興味・関心事項や会社概要等を閲覧したSales Pro利用企業が、それらの企業※に対し、商談の依頼、チャットによる連絡を行う機能です。(※検索拒否設定をした企業を除く)
商談オファー後、オファー相手企業からの返信やステータスはどのように確認できますか。
メニュー>「Sales Pro」>「オファー済みの商談を確認する」で、ステータスの確認が可能です。該当企業の行を選択すると、メッセージ画面に遷移します。
PRページを作成しないで商談オファーをすることは可能ですか。
商談オファーに際して、PRページの作成は必須としております。必ずPRページを作成してください。
商談エントリーとオファーが上限の300件を超過した場合は、商談エントリー回数を増やすことはできますか?
商談エントリー回数を増やすことはできません。
すべての商談管理とはどのような機能ですか。
Sales Pro利用企業が、他の企業との間において行った各商談を管理・表示するための機能をいいます。
ここでは、CSVダウンロード機能を使って商談情報をダウンロードし、社内共有することが可能です。
すべての商談管理画面でダウンロードできる形式を教えてください。
csv形式となります。
すべての商談管理画面でダウンロードできる情報を教えてください。
すべての商談管理画面でチェックを付けた項目に該当する内容がダウンロードされます。
すべての商談管理画面の「自由記述」は誰が見ることができますか。
「自由記述」は同じ契約内のユーザーが閲覧することが可能です。商談の内容や確度など、社内のユーザーで共有したいことや商談のメモを記載することができます。
すべての商談管理画面の「自由記述」の文字数の上限はありますか。
最大100文字まで記入可能です。
商談先企業情報取得機能とはどのような機能ですか。
株式会社東京商工リサーチが提供する企業情報を取得することができる機能をいいます。月5件まで取得することが可能です。
商談先企業情報取得の方法を教えてください。
「Sales Pro」>「商談先の企業情報を検索する」より取得したい企業をご検索ください。
ご覧になりたい企業が商談先候補企業検索より決まっている場合、「Sales Pro」>「商談先候補企業検索」>「商談先候補企業詳細」より「この企業の詳細情報を検索する(東京商工リサーチ提供)」を押すと商談先企業情報検索に遷移します。こちらから取得したい企業をご検索ください。
商談先企業情報登録取得の回数を増やすことは可能ですか。
商談先企業情報取得の回数を増やすことはできません。
商談先企業情報取得の回数が残った状態で月が変わった場合、企業情報ダウンロードの回数は持ち越されますか。
商談先企業情報取得の回数は月を跨いで持ち越すことはできません。
商談先企業情報はどのような項目が閲覧できますか。
こちらをご覧ください。
商談先企業情報はいつまで閲覧することが可能ですか。
閲覧に期限はございません。Sales Proを解約した場合は閲覧ができなくなります。
Sales Proのメニューに鍵マークがついており、押下すると別のページに遷移してしまいます。
Sales Pro会員のみ利用できる機能のため、未会員の方は鍵マークがついており、クリックするとSales Proのご紹介ページに遷移する仕様となっております。
Biz-Create Sales Proを効果的に活用するアドバイスをください。
「Sales Pro」>「Sales Pro利用ガイド」より、Biz-Create Sales Proをはじめてお使いいただく方向けに、より効果的に活用いただくための利用ガイドを掲載しております。ぜひご覧ください。
Biz-Create Sales Proの解約方法、解約時の留意点を教えてください。
解約を希望される場合は、希望月の15日までにお問い合わせページよりご連絡ください。
お問い合わせページはこちら
16日以降にご連絡をいただいた場合は、翌月でのご解約手続きとなり、翌月分の手数料が発生します。
なお、ご登録いただいているクレジットカードの解約は最終月分手数料のお支払いが完了するまでお控えください。
今月中で利用を終了したい場合は、いつまでに連絡したらいいですか。
解約を希望する月の15日(同日が銀行営業日ではない場合はその翌銀行営業日)までに解約を申し出て下さい。
解約を希望する月の15日(同日が銀行営業日ではない場合はその翌銀行営業日)を越えてからの解約申し出は、翌月は課金対象となり、翌月末の解約となります。
Biz-Create Sales Proの利用規約を確認することはできますか。
新規利用登録の際にご確認頂けます。
以下よりご確認頂くことも可能です。
※Biz-Create Sales Proをご利用するにあたっては、契約金融機関宛、日本電気株式会社宛のご利用規約それぞれへの同意が必要です。

◆契約金融機関宛のご利用規約
 三井住友銀行のアカウントをご利用の方はこちら

◆日本電気株式会社宛のご利用規約
 日本電気株式会社宛のご利用規約(三井住友銀行ご契約者の方)はこちら
Biz-Create上では登録した情報以外にどのような情報を取得していますか?
サイトならびにサービスの改善、適切なご提案に役立てることを目的とし、 以下のツールを用いてサイトの利用状況の収集と統計的な分析を行っております。 なお、これらのツールはクッキーを利用してお客さまの情報を収集しますが、 個人を特定する情報は収集しておりません。 ツールによる情報収集を拒否される場合は以下リンクより無効化することができます。
   Google広告(別ウィンドウで開きます)
   Google Analytics(別ウィンドウで開きます)