ビジネスマッチングならビズクリエイト
企業が業務を拡大したり、業務を効率化したりするには、一部の業務をアウトソーシングすることが必要になる場合もあります。その際には、企業の事業活動を分析した上で、適切な業務をアウトソーシングしなければなりません。
その事業活動の分析に活用できるのがバリューチェーンです。ここでは、バリューチェーンとバリューチェーン分析の概要のほか、バリューチェーン分析を活用したアウトソーシングの検討方法について解説します。
バリューチェーン(Value Chain:価値連鎖)は、ハーバード・ビジネススクールのマイケル・E・ポーター教授が、著書「競争優位の戦略」で提唱したフレームワークです。まずは、バリューチェーンはどのようなフレームワークなのかを解説します。
バリューチェーンとは、事業活動をいくつかのプロセスに分けることで、自社のどのプロセスが価値を生み出しており、どのプロセスが他社と比べて競争優位性で劣っているのかを知ることができるフレームワークです。バリューチェーンを活用すれば、企業の事業活動が最終的にどのような価値を生み出しているのかがわかります。
例えば、自社製品の販売についてバリューチェーンにあてはめてみると、製品の企画から原材料や部品の調達、製造、流通、マーケティング、販売、アフターサービスなどのプロセスに分類することができます。この事業活動の一連の流れをプロセスごとに分析すれば、企画では他社にはない価値を生み出しているが、流通には課題があり製品を求めている顧客に届けられていないといった価値や課題が明らかになります。
また、同様に他社をバリューチェーンにあてはめて自社と比較することで、どこで差別化して優位性を保つかという戦略を検討することも可能です。
バリューチェーンと混同しやすい言葉としてサプライチェーン(Supply Chain:供給連鎖)がありますが、これらの違いは価値の連鎖か供給の連鎖かという点です。
バリューチェーンは、事業活動の一連の流れをプロセスごとに分けて、各プロセスでどのような価値や強み、弱みがあるのかを明らかにするものです。一方、サプライチェーンは、製品の原材料の調達から製造、流通、販売まで、各プロセスで原材料や製品がどのように供給されていくかを示します。
バリューチェーンを活用して事業活動を分析することを、バリューチェーン分析といいます。バリューチェーン分析では、製品やサービスが顧客に届くまでの「主活動」と、主活動をサポートする「支援活動」の両面から、自社の価値を分析していきます。
ここでは、バリューチェーン分析を行うための、主活動と支援活動について解説します。
バリューチェーンにおける主活動とは、製品やサービスを顧客に届けるために必要な事業活動のことです。マイケル・E・ポーター教授は、主活動を「購買物流」「製造」「出荷物流」「マーケティング・販売」「サービス」の5つに分類しています。
具体的な事業活動は業種によって多少異なる部分もありますが、基本的には企業に直接的な利益をもたらす事業活動を指すといえるでしょう。
バリューチェーンにおける支援活動とは、主活動を円滑に進めるための活動です。マイケル・E・ポーター教授は、支援活動を「調達活動」「技術開発」「人的資源管理」「企業インフラ」の4つに分類しています。
支援活動は利益に直結するものではありませんが、企業にとって重要な事業活動だといえます。例えば、事業の拡大に伴って必要な人材を採用したり、働きやすい環境を整えたりすることで、主活動にも良い影響を与えることができるのです。
反対に、主活動をうまく支援できなかった場合には、主活動で生み出される価値も下がってしまうかもしれません。
実際にバリューチェーン分析は、どのように行えばいいのでしょうか。バリューチェーン分析の流れについて見ていきましょう。
バリューチェーン分析を行うにあたっては、自社の事業活動を主活動と支援活動に分け、それぞれの業務プロセスを明らかにします。
主活動は購買物流、製造、出荷物流、マーケティング・販売、サービスの5つ、支援活動は調達活動、技術開発、人的資源管理、企業インフラの4つに分類できますが、そこからさらに業務プロセスを細分化していきます。
なお、業務プロセスは業種によって異なります。業務プロセスを明らかにする際には、自社内のさまざまな部署にヒアリングし、細かくリストアップするようにしましょう。
主活動と支援活動について業務プロセスを明らかにしたら、どれくらいのコストがかかっているのかを把握します。
それぞれの業務プロセスにおいて部署ごとのコストを分析することで、無駄なコストがないか、コストの配分は問題ないかといったことを明らかにするのです。
業務プロセスとコストを把握したら、業務プロセスごとに自社の強みと弱みを分析しましょう。業務プロセスごとに自社と競合他社を比較して、どの業務プロセスで価値を生み出しているのか、どの業務プロセスで改善の余地があるのかがわかれば、自社の戦略に活かすことができます。
なお、強みと弱みを分析する際には、1つの業務プロセスにおいて複数の視点で分析することが大切です。ある部署で弱みだと考えていたことが、ほかの部署からは強みだと思われていることもあるかもしれません。
このようにバリューチェーン分析を行うことで、価値を生み出している業務プロセスがどの部分かを知ることができます。そして、その分析をもとに、適切な事業活動にリソースを集中させたり、無駄な業務プロセスをカットしたりすることができるようになります。
バリューチェーン分析で自社がどの業務プロセスで価値を生み出しているかがわかれば、その分析をもとにどの業務プロセスをアウトソーシングすればいいかを知ることができます。
特に価値を生み出している業務プロセスは、自社のコア業務であるともいえ、アウトソーシングするべき業務プロセスではありません。一方、直接的に価値を生み出しておらず、他社でも補完できる業務プロセスはアウトソーシングできると考えてもいいでしょう。
バリューチェーン分析で事業の戦略を立て、どの業務プロセスをアウトソーシングするか明らかにしたら、アウトソーシング先を検討しなければなりません。
しかし、アウトソーシング先はどの企業でもいいというわけではなく、委託する業務の専門性があり、セキュリティ面でも安心できる企業に依頼する必要があるでしょう。また、技術や信頼性をしっかり調査するとなると、アウトソーシング先を選定するまでに時間がかかってしまいます。
その際に、ビジネスマッチングサービスの利用を検討してみてはいかがでしょうか。
Biz-Createは、三井住友銀行と提携しているビジネスマッチングサービスです。利用登録から商談・成約まですべて無料で利用でき、金融機関と取引のある企業だけが参加できるサービスのため、安心してアウトソーシング先を探すことができます。
自社のニーズを登録して商談のオファーを待つだけでなく、利用企業を検索して商談を申し込むことも可能です。多種多様な企業の中から、アウトソーシング先の開拓を行えるBiz-Createの利用をご検討ください。